Google Book Searchは検索したキーワードに一致した本を検索する無料サービスです。本を検索してくれるだけではなくその本の一部の内容を閲覧出来るところが特徴です。場合によって著作権が切れた本に関しては本の中身を全部見ることが出来る。インターネットで本を簡単に買うことが出来るがその中身は見ることが出来ないので本が家に届くまでドキドキすることはよくある。期待した内容じゃないとちょっとがっかりする。その不便を解消出来るので使い勝手がいいと思います。ただGoogleのアカウントで入力している必要がある。下記の図でしよう一連の流れを簡単に解説します。
Google alert、必要な情報を最新の状態で届ける
Friday, May 16, 2014
Google検索で上位10位までの情報が通知される。Google mail (gmail)にアカウントに登録されている必要がある。さらにログインした状態であれば詳細な設定が可能になる。Google alert使用の一連の流れを次の図で簡単に解説します。
Google検索コマンドを使ってより限定したデータが得られる方法
Saturday, May 03, 2014
Googleでは、キーワードを入力して検索するだけではなく検索結果の詳細的な指定も可能です。例えば、指定すればpdf、docなどのファイル形式のコンテンツやタイトルに含まれるキーワードの指定など結果を限定して検索することが出来る。これを実現する為にGoogle検索コマンドを使います。必要になるコマンドには次の物がある。
| コマンド | 意味 |
| link: | 指定したURLにリンクしているWEBページを検索する |
| cache: | 指定URLのキャッシュを検索する |
| related: | 指定URLの関連ページ表示する |
| info: | 指定のURL、キャッシュ、関連したページ、リンクしているページ、リンクを 含むページを表示する |
| site: | 指定ドメイン内の文字列を検索する |
| allinurl: | URLに全てが含まれるページのみ検索する |
| inurl: | URLにキーワードの一部が含まれるページを検索する |
| allintitle: | HTMLタイトルに全てのキーワードが含まれるページを検索する |
| intitle: | HTMLタイトルにキーワードの一部が含まれるページを検索する |
| filetype: | ファイルタイプを指定指定検索する |
| allintext: | <html></html>間に含まれる文字列のみ検索する |
![]() |
| Googleコマンドの使い方 |
Subscribe to:
Comments (Atom)



